谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は交通安全発祥の地で東日本最古の天満宮。
湯島天神、亀戸天神社とともに、江戸三大天神の一つに数えられています。
谷保天満宮は交通安全発祥の地
明治48年に明治41年8月1日に、有栖川宮威仁親王殿下ご先導による「遠乗会」と称されたわが国初のドライブツアーが谷保天満宮を目的地として開催されました。
谷保天満宮での昇殿参拝を終え、事故もなく無事に遠乗会が終わったことから、谷保天満宮は交通安全発祥の地といわれています。
谷保天満宮の御祭神
菅原道真(すがわらのみちざね)・・・学問・受験の神
菅原道武(すがわらのみちたけ)・・・菅原道真公の子
谷保天満宮のご利益
- 合格
- 学業成就
- 厄除け
- 交通安全
谷保天満宮の見どころ・パワースポット
鳥居から手水舎まで

鳥居をくぐると下り坂になっており、さらに石段を降りて本殿へ向かう珍しい形です。
稲荷社

2の鳥居の脇には稲荷社があります。
撫で牛


天満宮といえば牛ですが、谷保天満宮には2体の牛がいました。
どちらもよく撫でられるところがつるつるになってますね。
自分の悪いところを撫でると良くなるご利益があります。
子連れの狛犬


子供をつれた狛犬。かわいいです。
拝殿

タクリー号

国内初のガソリン自動車を展示しています。
五社合殿

天照皇大神宮・妙義神社・日吉神社・熊野神社・稲荷神社が祀られています。
三郎殿の石祠

菅原道武公が祀られている。
厳島神社と弁天池

常磐の清水

東京の名湧水57選のひとつに数えられている「常盤の清水」
御朱印

アクセス・地図
所在地 |
東京都国立市谷保5209 |
時間 |
9時~16時30分 |
最寄り駅 |
JR南武線「谷保駅」 |
駐車場 |
あり |
HP |
http://www.yabotenmangu.or.jp/ |