概要
名称 | 上野東照宮 |
御祭神 | |
ご利益 | 出世 勝利 健康長寿 |
HP | http://www.uenotoshogu.com/ |
上野東照宮に参拝してきました
四大東照宮のひとつ上野東照宮は1627年に創建され、1651年に今の社殿が建立されました。
徳川家光公が日光までお参りに行けない江戸の人のために、日光東照宮に準じた豪華な社殿を建立したのだそうです。
ご利益は御祭神の徳川家康公らしく、出世・勝利・健康長寿です。
上野公園内から上野東照宮へ
大石鳥居
関東大震災のときでも、少しも傾向なかったという大石鳥居。その立派な工事技術に当時の人々は驚いたそうです。
石灯籠
大石鳥居をくぐると石灯籠が並んでいます。1651年に諸大名から奉納されたものだそうです。
ちょっと離れたとこところ、大石鳥居の手前には日本三大石灯籠の一つ、通称「お化け灯籠」といわれる巨大な石灯籠があります。
お手水
銅灯籠
銅灯籠も諸大名から奉納されたもの。
唐門の両脇にある6基は内側から順に、
唐門
日光東照宮を思わせるような豪華な門です。左甚五郎作の昇り龍・下り竜があります。毎晩、不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。
右の頭を下げている方が昇り龍。偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭を下げている方が昇り龍なのだそうです。
御朱印
唐門の左手に御朱印の受付があります。受付時間は9時半から17時半です。
オリジナルの御朱印帳
御朱印袋
社殿・
社殿と御神木へは拝観料が必要です。
拝観入り口からみたところ。
左に御神木・正面にお狸様・右手に社殿があります。右に見える緑色のところが
御神木の大楠
お狸様。大奥で安置される各所に災いを起こし、大奥から追放されたあとには大名旗本を潰し、、という大暴れをしたお狸様。東照宮に寄贈されてから災いがなくなったそうです。
たぬきから「他を抜く」ということで、他人に勝つご利益があるそうです。
きらびやかな社殿
唐門の裏側。こちらにも昇り龍・降り竜がいます。
所在地
〒110-0007東京都台東区上野公園9-88
最寄り駅
JR山手線・京浜東北線・常磐線・高崎線・東北本線・上野東京ライン 上野駅東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅東京メトロ千代田線 根津駅京成電鉄本線 京成上野駅