大阪の佃にある住吉の社(現在の田蓑神社)から勧請された神社。
家康公が関東へいくときに、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職がともに江戸へ下り、鉄砲洲向かいの干潟を幕府より賜り築島をした。
故郷の名前をとって佃島とし、その地に社殿を構えたのが住吉神社の始まり。
住吉神社の御祭神
- 底筒男命
- 中筒男命
- 表筒男命
相殿神
- 息長足姫命(神功皇后)
- 東照御親命(徳川家光公)
住吉神社のご利益
- 海上安全
- 渡航安全
住吉神社の見どころ・パワースポット
龍神社
病気平癒・開運出世・商売繁盛・諸芸上達
入船稲荷神社
五穀豊穣・産業発展
船魂神社
船体安全・大漁満足・航海安全
疱瘡神社・疫神社
麻疹(流行病・疫病)退散
古川神社
水辺の守護
住吉神社の御朱印

下町八社福参りの御朱印

アクセス・地図
所在地 |
東京都中央区佃1丁目1−14 |
時間 |
8時~16時30分 |
最寄り駅 |
地下鉄有楽町線・大江戸線「月島駅」 |
駐車場 |
なし |
HP |
https://www.sumiyoshijinja.or.jp/index.html |