下谷神社は都内最古のお稲荷さんとして有名です。
創建は730年、歴史がありますね。もともとは上野公園にあったんが2度の移転で今の場所になりました。昔は下谷稲荷社という名前でした。今の下谷神社とよばれるようになったのは1872年です。
関東大震災では摂社の隆栄稲荷神社は火難を免れたので防火のご利益でも有名ですね。また、寄席発祥の地でもあります。
水と芸能のパワースポットでもあります。水に関係する職業のいい影響を与える。過去を水に流す、何かを精算するなど新たな門出に良いと言われています。
名称 |
下谷神社 |
御祭神 |
大年神 摂社隆栄稲荷神社 宇迦之御魂神 |
ご利益 |
商売繁盛 家内安全 「水」「芸能」のパワースポット 水に関係する職業に好影響。過去を水に流すなど新たな門出に良い。 |
HP |
http://shitayajinja.or.jp/ |
大鳥居
大鳥居が立っている場所が珍しいですね。街の中に突然あらわれるます。扁額の文字は東郷平八郎の筆です。
二ノ鳥居
お手水
神門をくぐって社殿へ
狛犬
隆栄稲荷神社
関東大震災のときに火難を免れ、火防の神としても信仰されるように。
寄席発祥の地
御朱印
右:下谷神社
左:隆栄稲荷神社
どちらも社務所にていただけます。
東京下町八社の御朱印

アクセス・地図
所在地 |
東京都台東区東上野3-29-8 |
時間 |
9時~16時 |
最寄り駅 |
東京メトロ銀座線 稲荷町駅・上野駅 JR山手線・京浜東北線・常磐線・高崎線・東北本線・上野東京ライン 上野駅 東京メトロ日比谷線 上野駅 京成電鉄本線 京成上野駅 都営地下鉄大江戸線 新御徒町駅 つくばエクスプレス 新御徒町駅 |
駐車場 |
あり(1台のみ。要予約) |