名称 |
金龍山浅草寺 |
ご本尊 |
聖観世音菩薩 |
ご利益 |
|
HP |
http://www.senso-ji.jp/ |
東京で最も古いお寺といわれる浅草寺
浅草寺は年間3000万人が集まるパワースポット。1400年の歴史をほこり、都内でもっとも古いお寺と言われています。
浅草寺は龍神様のお寺
浅草寺の山号は「金龍山」。
浅草寺の始まり。
宮戸川(今の隅田川)で漁をしていた兄弟の網に観音像がかかったこと。仏像をしらなかった兄弟は、像を川に戻すも、何回もどしても網にかかるうえに、魚はまったくつれない。
そこで兄弟は観音像を持ち帰り土地の長に見てもらった。そこで聖観世音菩薩像だり、翌日に里の童たちがつくったお堂に祀ったのが始まり。
浅草寺に伝わる縁起には、観音さま示現の日、一夜にして辺りに千株ほどの松が生じ、3日を過ぎると天から金の鱗をもつ龍が松林の中にくだったと記されている。この瑞祥が、後につけられた山号「金龍山」の由来となった。また現在、浅草寺寺舞として奉演されている「金龍の舞」も、これに因む。
雷門の裏には天龍・金龍がまもり、お水舎には龍神像もあるように、浅草寺は竜神と深いかかわりがあるお寺なのです。
聖観世音菩薩の慈悲のお働き
浅草寺のご本尊は聖観世音菩薩。
本堂の外陣に掲げられた書聯(書や彫刻で表した詩句を、柱や壁に左右相対して掲げる細長い板のこと)の文字。右に「佛身圓満無背相」、左に「十方來人皆対面」は
「円満な徳と誓願により、誰でも、どこから来ても分け隔てなく、その人に対面して救いの手を差し伸べてくださる」
という聖観世音菩薩の慈悲の深さを表しています。
一日の参拝で4万6千日の効果「四万六千日」
7月9・10の二日間は四万六千日(しまんろくせんにち)の縁日。屋台やほうずき市が催されます。
この日は1日の参拝で4万6千日分の参拝の効果があり、一生分の功徳が得られる縁日とされています。
浅草寺のパワースポット
雷門
浅草寺と言えば雷門というイメージがあるくらい有名なスポット。表を風神雷神が護り、裏には男性の天龍・女性の金龍がいます。
厄払いのパワースポットです。
仲見世
商店がたちならぶ参道は強いエネルギーが通っているスポット。ゆっくりと歩くと良いとされています。
お水舎
水で体を清めるお水舎ですが、水にふれることで竜神のご利益をよりうけやすくなります。
本堂
慈悲のエネルギーで満ち溢れたパワースポット。
香閣では煙で心身をお清め。体の悪いところに煙をあてると良いです。
本堂内には誰でも入ることができます。素晴らしいパワーに溢れたスポットです。
裏観音
ご本尊と同じ姿とされる聖観世音菩薩像があります。
癒しのパワースポットです。
久米平内堂
縁結びのパワースポットです。
久米平内は江戸時代の辻斬り。悔い改めた久米平内は浅草寺で修行し、晩年になって自分の姿を石に刻み、多くの人に踏みつけてもらうことで償おうとしました。
踏みつけるが転じて文付けになり、縁結びのパワースポットになったそうです。
宝蔵門
仲見世通りの先にある仁王門。魔を払い、心を清めるパワースポット。
影向堂
金運アップのパワースポットです。欲望を高貴な目的に昇華させてくれます。
自分の干支の守り本尊に手を合わせると良い。
子年 | 千手観音菩薩 |
丑年・寅年 | 虚空蔵菩薩 |
卯年 | 文殊菩薩 |
辰年・巳年 | 普賢菩薩 |
午年 | 勢至菩薩 |
未年・申年 | 大日如来 |
酉年 | 不動明王 |
戌年・亥年 | 阿弥陀如来 |
六角堂
日数を決めて祈ると願いが叶うとされています。
宝篋印塔
お参りすると計り知れないご利益があるとされています。
九頭龍権現・金龍権現
願望を現実にしてくれるパワースポットです。
一言不動尊
願いを一つだけ叶えてくれるという願掛けのパワースポット。
淡島堂
女性の守り神として進行を集めたお堂。女性の守護や健康、子授け・安産・古戸建てのご利益があります。
胎内くぐりの石灯籠は子どもがくぐることで虫封じや疱瘡除けのご利益があるとされています。
銭塚地蔵堂・カンカン地蔵
金運のパワースポット。商売繁昌のご利益があるとして江戸時代から信仰されています。
お堂の右手にはカンカン地蔵といお地蔵様がいます。元は大日如来の姿だったそうですが、その面影はありません。
塩を奉納し、石で像をたたいて願い事をすると金運がアップするといわれています。石で像をたたくときの音からカンカン地蔵と呼ばれています。
「軽く叩く」ので、削ったりしてはいけません。
弁天堂
関東三大弁天の一つに数えられています。弁天様は芸事のご利益がある神様です。
鎮護堂
別名おたぬき様。
たぬきが転じて他を抜くというところから、他人に勝つというご利益。
四万六千日に参拝してきました。
特にパワーを感じたのは
- 本堂前の広間
- 本堂内
- 本堂の裏
- 影向堂
- 金龍権現
- 淡島堂
- 地蔵菩薩像・阿弥陀如来像
雷門
四万六千日は平日にもかかわらずすごい人出。
浅草寺といったらここ!雷門から参道に入ります。
風神
提灯の底も見どころ。
仲見世
人がぎっしり。
人が多いってことはエネルギーが強いってことなんです。そのエネルギーには良いも悪いもありませんが、ここは参道。参拝する人の良い気がありますので見物でもしながらのんびりと。
宝蔵門
宝蔵門を内側から
常香炉
お線香を備えるための常香炉。
お線香は写真の奥に移っている授香所で100で購入できます。
体の悪いとこに煙を浴びると良くなるご利益があります。また、これから参拝する前に体の匂いをけすことで礼をつくした参拝ができるのです。
お水舎
浅草寺は龍神様に守られているお寺。沙伽羅竜王の足元の龍から出る水で手と口を清めます。
本堂
本堂前の開けているあたりもパワーをガンガン感じます。
本堂内には入れるので、ぜひ上がって参拝を。中は撮影禁止なので写真は撮っていませんが、温かいエネルギーを感じることができると思います。
お賽銭を投げている人がいましたが、投げちゃいけません。
本堂の裏にもいってみてください。強力すぎるくらいのパワースポットです。
四万六千日の人ではすごい。御朱印の長蛇の列。
石橋(しゃっきょう)
都内で最も古い石橋。風情がありますね。
影向堂(ようごうどう)
守り本尊と浅草七福神めぐりの大黒様が祀られている影向堂。
守り本尊は自分を一生見守ってくれる縁の深い仏様。自分の守り本尊に参拝を。
影向堂の中はとても優しいエネルギーに満ちていました。
子年 | 千手観音菩薩 |
丑年・寅年 | 虚空蔵菩薩 |
卯年 | 文殊菩薩 |
辰年・巳年 | 普賢菩薩 |
午年 | 勢至菩薩 |
未年・申年 | 大日如来 |
酉年 | 不動明王 |
戌年・亥年 | 阿弥陀如来 |
六角堂
日数を決めて祈願をすると霊験があるとされる。
期限を決めた目標を宣言しましょう。
三峯神社
神仏習合時代の面影を偲べる三峯神社。
九頭龍権現・金龍権現
金龍権現のエネルギーをグワングワン感じるパワースポット。
写真と影向堂の間くらい空間はすごいパワースポットです。
恵日須・大黒天堂
恵日須像、大黒天像は弘法大師空海が造ったのだそうです。
一言不動尊
願い事を一つに限って祈願するとその願いが叶うとされています。
淡島堂
女性の守り神として信仰を集めたお堂。女性の守護や健康、子授け・安産・古戸建てのご利益があります。
お堂の中は慈悲のエネルギーに満ちあふれているような暖かな気持ちになりました。
胎内くぐりの石灯籠は子どもがくぐることで虫封じや疱瘡除けのご利益があるとされています。
地蔵菩薩像・阿弥陀如来像
江戸時代より人々を見守り続けている仏様。
慈悲のエネルギーに満ち溢れた空間です。
ここと写真の向こう側にみえる二尊像はすごいパワースポットでした。
銭塚地蔵堂・カンカン地蔵
※現在改修工事中
金運のパワースポット。商売繁昌のご利益があるとして江戸時代から信仰されています。
お堂の右手にはカンカン地蔵といお地蔵様がいます。元は大日如来の姿だったそうですが、その面影はありません。
塩を奉納し、石で像をたたいて願い事をすると金運がアップするといわれています。石で像をたたくときの音からカンカン地蔵と呼ばれています。
「軽く叩く」ので、削ったりしてはいけません。
久米平内堂
縁結びのパワースポットです。
久米平内は江戸時代の辻斬り。悔い改めた久米平内は浅草寺で修行し、晩年になって自分の姿を石に刻み、多くの人に踏みつけてもらうことで償おうとしました。
踏みつけるが転じて文付けになり、縁結びのパワースポットになったそうです。
伝法院通りから鎮護堂
この通りも気が良い場所。浅草寺の参拝を終え、伝法院通りを抜けていくと鎮護堂があります。
ご利益は、商売繁盛、火防・盗難除け、学芸成就
後から頭を加えたお地蔵様。「首がつながる」ということでサラリーマンからの信奉もある。
東京大空襲から鎮護堂を守った御神木
アクセス・地図
所在地 |
東京都台東区浅草2-3-1 |
時間 |
開門時間:6時~17時 |
最寄り駅 |
東武スカイツリーライン 各浅草駅より徒歩5分 |
駐車場 |
なし |