明暦の大火後に江戸の区画整理が行われたそうです。
徳川家綱公が行った埋め立て工事は、海が荒れて難航を極めました。
ある時、海面に光漂っているものがあり、引き上げてみると稲荷大神の御神体。
社殿を作って祭り、お祭りを催すと波風が収まり、埋め立てが完了しまsた。
これが、波除神社の始まりです。
以来、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として親しまれています。
波除神社の御祭神
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
波除神社のご利益
- 災難除け
- 厄除け
- 商売繁盛
- 工事安全
波除神社の見どころ・パワースポット
獅子殿
日本最大の天井大獅子
願いぐしに願い事を記入し、大獅子の舌の上に納めると願いを飲み込んでくれる。
お歯黒獅子
雌の大獅子。
頭の宝珠の中に市寸島比売命の御神体が安置されている。
七福神
毎月7日に、七福神のうちの一体の御神像を開帳する。
その日は特別な御朱印をいただくことができ、7つの御朱印すべて集めると、12月に行われる「摂社・弁財天大祭」で「神社特製の開運七福神記念品」がいただける。
一つだけでも、宝船の絵をいただける。
末社合祀社
天照大神、大国主命、少彦名命、天日鷲命を祀る末社。
昆布塚

おきつね様

はまぐり石

活魚塚

鮟鱇塚(あんこうづか)

海老塚

すし塚

玉子塚
波除神社の御朱印
東京福めぐりの御朱印

アクセス・地図
所在地 |
東京都中央区築地6丁目20−37 |
時間 |
|
最寄り駅 |
地下鉄日比谷線「築地駅」 地下鉄大江戸線「築地市場駅」 |
駐車場 |
なし |
HP |
http://www.namiyoke.or.jp/ |