待乳山聖天は標高10メートルの東京で一番低い山の上にあります。
正式には待乳山本龍院といい、「妻沼(めぬま)聖天」「奈良の生駒聖天」と並び、待乳山聖天(浅草)は日本三大聖天の1つに数えられます。
この山は、推古天皇の御代に、地中から忽然と湧き出た霊山で、天から降ってきた金龍が山を守護していると伝えられています。
待乳山聖天のご本尊
待乳山聖天のご本尊は大聖歓喜天。
像の頭をしている仏様です。他の神仏が叶えてくれないことでも叶えてくれると言われています。
待乳山聖天のご利益
- 願望成就
- 健康
- 良縁
- 家庭円満
とくに願望成就は、何かを断って願いをすると必ず叶うといわれています。しかし、誓いを破ると罰があたります。
待乳山聖天のパワースポット
大根
待乳山聖天では、お供え用の大根を買うことができます。
大根は清浄、淡白な味わいのある食物としてすべての人に好まれ、しかも体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれているそうです。
大根は、健康・良縁・夫婦和合・家庭円満の功徳を表し、大根をお供えすると大聖歓喜天が心身を清めてくれるとされます。
巾着
待乳山聖天の中には、あちこち巾着のシンボルがあります。
巾着は、財宝やお金などを表します。
商売繁盛・金運のパワースポットです。
出世観音像
メディアなどで、出世観音像の周りはパワーがみなぎっていると紹介されパワースポットとして人気に。
出世のパワースポットとして、学生やサラリーマンにも人気です。
歓喜地蔵尊
子育て地蔵として信仰されています。
開運招福のパワースポット。
築地塀(ついぢべい)
待乳山聖天は、本堂から入り口の石段まで、すべてがパワースポットだといわれています。
待乳山聖天の御朱印
浅草名所七福神の御朱印帳
アクセス・地図
所在地 |
東京都台東区浅草7-4-1 |
時間 |
9時~16時 |
最寄り駅 |
浅草駅 |
駐車場 |
あり |
HP |
http://www.matsuchiyama.jp/ |