出雲大社東京分祠は、出雲大社の御祭神大国主大神の御分霊を奉斎する都内唯一の分祠。
東京の出雲大社というわけですね。
ちなみに、出雲大社は「いずもおおやしろ」と読むのが正式な読み方。一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれていますね。
なので、出雲大社東京分祠は「いずもおおやしろ とうきょうぶんし」と読みます。
出雲大社東京分祠の御祭神は?
出雲大社の御祭神は、もちろん大国主命。
因幡の白兎でも有名な国津神。
日本を作り、天照大御神に国譲りをした神様です。
だいこくとも読めることから、大黒様と同じ神様とも考えられています。
出雲大社東京分祠のご利益は?
出雲大社東京分祠のご利益は、なんといっても縁結び。
出雲大社東京分祠は、東京大神宮・赤坂氷川神社とともに「東京三大縁結び神社」の一つに数えられているんです。
大国主命の縁結びは、とくに「運命の相手に出会いたい」人向け。
縁というのは、恋愛に限らず仕事や人間関係なども含まれます。なので、恋愛以外にも重要な良縁を得られるかもしれません。
ちなみに、御朱印にも「縁」の文字が書かれていますよ。
二礼四拍手一礼(二拝四拍手一拝)の作法
神社での参拝の作法と言えば
二礼二拍手一礼です。
ですが、出雲大社は作法が違うので気をつけてください。
出雲大社は「二礼四拍手一礼(二拝四拍手一拝)」
柏手の数が2回多くなっています。
これには、
- 「和魂」、「荒魂」、「奇魂」、「幸魂」の四魂を表している
- 東西南北を護る神様に敬意を捧げる
- 幸せの「し」で四回
- 四季の実りと繁栄を表している
など諸説があります。
出雲大社東京分祠に参拝するときは、
- 手水舎で手口を清める
- 祓社で心身を清める(二礼二拍手一礼)
- 拝殿でお参りをする(二礼四拍手一礼)
という流れになります。
出雲大社と同じ授与品
出雲大社東京分祠では、本家の出雲大社と同じ授与品がいただけます。
その中でも人気なのが「縁結びの糸」
紅白の糸を服や小物につけると良縁のご利益があります。
アクセス・地図
所在地 |
東京都港区六本木7-18-5 |
時間 |
受付時間:9:00~17:00 |
最寄り駅 |
地下鉄六本木駅 |
駐車場 |
2台のみ |
HP |
http://www.izumotaisya-tokyobunshi.com/ |