花園神社って?
新宿を護る総鎮守、花園神社
今回は新宿区役所のすぐ近くに鎮座する花園神社を紹介します。
花園神社って素敵な名前ですが、もともとは別の名前。
昔は今とは違う場所にあったのですが現在の場所に移されたときに花園神社という名前になりました。
移された場所が尾張藩の下屋敷だったのですが、その庭の花が見事だったから花園神社になったんですね。
何度も復活する花園神社
実はこの花園神社、なんども全焼し、そのたびに復活している神社なんです。
1803年、1877年、それから太平洋戦時の3回消失し、そのたびに復活しています。
なんどでも立ち上がる力が欲しい時にご利益がありあそうですね。
花園神社の御祭神は?
花園神社に祀られている神様は
倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
「うかのみたまのかみ」は、お稲荷さんの名前で親しまれていますよね。
現世利益のご利益が特に強くて、五穀豊穣や商売繁盛のご神徳が有名です。
「やまとたけるのみこと」は、誰もが知る英雄の神様。
出世や商売繁盛、五穀豊穣、開運などのご神徳で有名です。
花園神社のご利益は?
花園神社のご利益を紹介しますね。
ご利益を列挙するとキリがないので、代表的なものだけ紹介します。
- 開運出世
- 五穀豊穣
- 財福招来
- 夫婦円満
などなどです。
花園神社は三社が合祀されている神社
花園神社は昔花園稲荷神社という名称でした。
それが昭和46年に、大鳥神、雷電稲荷神社を合祀して、現在の稲荷神社になったんです。
花園神社に祀られている神様も
花園稲荷神社・・・うかのみたのかみ
大鳥神社・・・・・やまとたけるのみこと
雷電稲荷神社・・・うけもちのかみ
と、それぞれに祀られていたそうですよ。
関東三大酉の市
酉の市は、毎年11月の酉の日に行われるお祭り。
農業神でもある日本武尊命に収穫を感謝したお祭りです。
江戸時代から盛んになり、今では縁起熊手などを売ることでも有名な盛大なお祭りになています。
花園神社の酉の日は
「浅草の鷲神社」「府中の大國魂神社」とならび、関東三大酉の市として有名ですね。
日本に現存する最後の見世物小屋も、花園神社の酉の市で見ることができます。
花園神社の3つの鳥居
花園神社には入り口が3つあります。
明治通り、靖国通り、ゴールデン街からの入り口です。
それぞれに鳥居と狛犬がおり、靖国通り方面の鳥居のそばにある唐獅子は、初代村田整珉の作品で新宿区の有形文化財に指定されています。
花園神社のパワースポット
本殿
本殿はその神社でもっともパワーがあるところ。
他のパワースポットを巡るときでも、本殿に祀られている御祭神への挨拶を欠かすことはできません。
- 開運出世
- 五穀豊穣
- 財福招来
- 夫婦円満
のご利益があるパワースポットです。
威徳稲荷神社
境内の中にある威徳稲荷神社。
- 恋愛成就
- 夫婦和合
- 子授け
- 縁結び
などのご利益があるパワースポットです。
二箇所に男性器が祀られており、触るとご利益があるのだとか。
納め大明神
古いお守りや御札などを収める神社です。
なのですが「腹の立つことなども当神社にお納めください」との立て札もあるんですね。
ストレスや、負の感情を納め大明神に納めてスッキリさせてもらえるパワースポットです。
芸能浅間神社
木花咲耶姫が祀られている境内社。
芸能関の奉納が多い、芸能上達のパワースポットです。
花園神社のおみくじとお守り
花園神社では沢山のお守りを受けることができます。
人気のお守りを一部紹介すると
だるまみくじ
だるまのなかにおみくじがはいってりうだるまみくじ。
いろんな顔つきがあるので、ビビッときただるまさんを引いてみるといいですね。
夫婦和合守
威徳稲荷神社のお守り。
夫婦和合・家庭円満・子宝祈願。
融通守
仕事やお金、人間関係など万事に融通が効くようになるよう祈願されたお守り。
芸道成就守
芸能浅間神社のお守り。
芸事の成功を祈願されてます。
お守りの裏に入っている神に芸名を書いて持っておくと願いが叶うかも。
花園神社の御朱印
花園神社で御朱印をいただける社務所は、社殿右手にあります。
受付の時間は、なんと8時から20時まで。
アクセス・地図
所在地 |
東京都新宿区新宿5-17-3 |
時間 |
御祈祷 午前9時半~午後4時半 |
最寄り駅 |
|
駐車場 |
なし |
HP |
http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/cms/webdir/index.html |