護国寺は5代将軍綱吉が、母桂昌院のために創建したお寺です。
最近では、玉の輿になれるパワースポットとして人気があります。
玉の輿の由来
護国寺は玉の輿のパワースポットとして人気ですが、その理由が綱吉の母桂昌院が玉の輿の語源だという説にあります。
八百屋の娘「お玉」が、大奥に入り男子を産み、その子供が将軍になった話が、玉の輿の語源だという説です。
この話から、桂昌院のために創建された護国寺は玉の輿のパワースポットだと言われるようになったのです。
護国寺のご本尊
護国寺のご本尊は如意輪観世音菩薩。
桂昌院の念持仏(個人が身辺に置き私的に礼拝するための仏像)だったものだそうです。
護国寺のパワースポット
開運柱
本堂を支える欅の柱。
直径50センチを超える52本の柱は、抱きついて願えば叶う「開運柱」だと言われています。
一言地蔵
一言だけの願いを叶えてくれる一言地蔵。
お参りのときは、扉を開けても良いそうです。
音羽富士
頂上に浅間神社の祠がある富士塚。
富士山に登山したことと同じご利益があります。
アクセス・地図
所在地 |
東京都文京区大塚5-40-1 |
時間 |
9時~16時 |
最寄り駅 |
東京メトロ有楽町線「護国寺駅」 |
駐車場 |
桂昌殿駐車場を利用 |
HP |
http://www.gokokuji.or.jp/ |