名称 |
愛宕神社 |
御祭神 |
【主祭神】
|
ご利益 |
|
HP |
http://www.atago-jinja.com/ |
愛宕神社(東京港区)のパワースポット
出世の石段
都内随一の出世のパワースポット。
むかしむかし、徳川家光公が増上寺に参拝した帰りに、愛宕神社の下を通りがった。
家光が目にしたのは愛宕神社に咲く美しい桜。
「誰か梅の枝を馬でとってくるものはおらんか?」と家光公。
失敗すれば命を落としかねない急な石段に、誰もが下をむき名乗り出ない。家光公の怒りが頂点にたっしようとした、まさにその時、家来の一人が馬で石段を駆け上がる。
「あのものは誰だ?」
家光公の近習たちは誰もわからない。
その武士こそが、讃岐・丸亀藩の家臣・曲垣平九郎(まがき-へいくろう)。
見事、馬で石段を駆け上がり桜の枝をとってくることに成功しました。
結果、曲垣平九郎は大出世!
一夜にして日本一の馬術の名人として名声が全国にとどろき、
志津三郎の名刀を頂戴し、後に900石の禄を食むことに。
その話にあやかりたいと出生の石段をのぼることがはやったとさ。
というわけで東京で有名な出世のパワースポットが出世の石段。
かなり急な階段なので気をつけて登りましょう。
降りたらご利益がなくなるって話もあるようですが、そんなことはありません。
だって曲垣平九郎は登って降りてますからね。
拝殿
神社に参拝するときは、境内のパワースポットを巡る前にまずは社殿で御祭神に参拝を。
火産霊命(ほむすびのみこと)の別の名前は加具土命(がくつちのみこと)。イザナミノミコトが死ぬ原因になった神様で。タケミカヅチノミコトの親神。
火の神様であり、災厄を炎の力で焼き切ってくれる神様です。
児盤水の滝(こばんすいのたき)
浄化のパワースポットです。
招き石
なでると福がみにつくという石
太郎坊社
猿田彦命が奉られています。道ひらきのご利益があります。
愛宕神社現地リポート
愛宕神社に行ってきました。
なんですが、本殿の前の道や末社など諸々改装中でした。
摂末社の神様は本殿にいらっしゃるとのことでしたが、ちょっと残念でした。
この日は車で行きました。ので、裏の入口から失礼します。
愛宕神社といえば出世の階段。
出世の階段を登らないと意味がないので、いったん女坂から下ります。
女坂と言えどもなかなか急な階段です。
では、改めて一の鳥居から入り直します。
奥に見えるのが出世の階段。
出世の階段の手前には角がかわいい狛犬が。
出世の階段
実際に登ると、写真で見るよりはるかに急角度。
この階段を馬で駆け上がったとは信じられないほど。
上から
より急角度なのが伝わるかも。
お手水、水草が綺麗。
本殿の前は工事中
工事中ではありましたが、このあたりにはパワーを感じます。
愛宕神社の御祭神は火産霊命。別名は加具土命(カグツチノミコト)。火の神様ですね。
愛宕神社の神職の方に聞いたのですが、なぜご利益にコンピューター関係があるのかというと、火産霊命が火の神様なので、熱から電気が生まれるということでコンピューター関係にもご利益があるということです。
本殿の前には招き石
撫でて福をいただきました。
愛宕神社の中で一番のパワースポットだと感じたのはこちら。
児盤水の滝(こばんすいのたき)です。
水際にたつだけでエネルギーをビンビン感じます。
御朱印はこちら
改修工事が終わったらまた参拝したいと思います。
アクセス・地図
所在地 |
東京都港区愛宕1-5-3 |
時間 |
|
最寄り駅 |
|
駐車場 |
なし |