名称 |
赤坂氷川神社 |
御祭神 |
素盞嗚尊(すさのおのみこと) 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと) 大己貴命(おおなむぢのみこと別名…大国主命) |
ご利益 |
|
HP |
https://www.akasakahikawa.or.jp/ |
赤坂氷川神社は1000年以上の歴史を有する神社。
東京三大縁結び神社といわれる縁結びのご利益がある神社です。
御祭神の素盞嗚尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の仲にあやかりたいものですね。
氷川神社の御由緒
その昔、現在の赤坂氷川神社があるあたりに蓮林というお坊さんがいました。
あるとい蓮林は不思議な夢をみました。
夢に老人が現れ
「私はこの土地の地中に長い間埋まっています。急いで掘り出して安置してくれればこの場所の守護神となります」
と蓮林に告げました。
お告げの場所を掘ってみると、十一面観音がでてきました。
蓮林はお告げにしたがい、お社を建立し埋まっていた十一面観音を祭りました。
これが氷川神社の御由緒です。
十一面観音は現在、報恩寺に奉られてます。
赤坂氷川神社のパワースポット
大イチョウの御神木
樹齢400年以上と言われる大木。力強いパワーがみなぎっているスポットです。
四合稲荷神社
しあわせいなりと読みます。読み方からして幸せになれそうな神社。
「本氷川稲荷」「古呂故稲荷」「地主稲荷」「玉川稲荷」の4つの神社を合祀したもので、4つをあわせることと幸せをかけて勝海舟が命名したそうです。
西行稲荷神社
西行稲荷神社は火伏せのご利益があります。
包丁塚
1974年に赤坂青山料飲組合が使わなくなった包丁を奉納したもの。
使わなくなった包丁に感謝の気持ちを込めて奉納したものです。
悪縁を切るご利益があります。
九神社
・天祖神社
・春日神社
・鹿島神社
・八幡神社
・諏訪神社
・秋葉神社
・金刀比羅神社
・塞神社
以上の9つの神社が合祀されています。
遥拝殿といい、遠くの神社に参拝するのと同じご利益を得られる神社です。
アクセス・地図
所在地 |
東京都港区赤坂6-10-12 |
時間 |
社務所受付:9時〜17時30分 御祈祷受付:9時30分~16時 |
最寄り駅 |
・千代田線 赤坂駅 ・日比谷線・大江戸線 六本木駅 ・南北線 六本木一丁目駅 ・銀座線 溜池山王駅 |
駐車場 |
あり |